森永先生、昇段おめでとうございます。 すばらしい先生に巡り会え、ご指導頂いていることに親子共々感謝すると同時に、誇りに思っております。 でも、少々忘れっぽいのは愛嬌でしょうか?、昨夜もポカをやらかしたみたいで・・・。 ここでは何があったのかは黙っておきましょう! こちらこそ、今後ともよろしくお願い申し上げます。 返信
みんな、お花ありがとう! みんなに剣道指導する事が、俺の剣道も成長させてくれた! みんなが育ててくれた7段だと思います。 これからも、お互いにがんばろうな! 父兄の皆様、この度は有り難うございます。 これからも、克己剣心会と私、森永を支えて下さいね。 宜しく、お願い致します。 返信
こんばんは(^O^) 克己保護者の皆様、 どなたか下記大会の写真を撮っていませんか? 撮っていたら送ってくださ~い m(__)m 第41回日彰館館祖祭記念近県剣道大会 福山ばら祭2014協賛近県少年少女剣道大会 第26回広島県女性剣道大会 返信
こんばんは! 11月9日の県民体育大会(スポーツ少年団の部)の組合せがスポーツ少年団のホームページで公開されています。 早めに知りたい方は下記URLにてご確認ください。 →http://www.hiroken-taikyo.jp/06/kendo_top.html 返信
≪インフルエンザについて≫ まだ流行の兆しはありませんが、これから心配な時季になります。風邪やインフルエンザで試合に出られなかったら、せっかく頑張ってきた稽古が台無しです。 そこで、次のことに注意して感染を予防しましょう! ・積極的に流水と石けんを用いた手洗いやうがいをする。 ・人ごみに出かけるときはマスクを着用する。 ・せきエチケットを守りましょう! ・睡眠をしっかりとり,バランスの取れた食事をして体力をつけましょう! (朝食を抜くことは厳禁です!) ・室内は,加湿器などを使って,適度な湿度(50%~60%)を保ちましょう。 ・予防接種を受けていない方は,接種を検討してください。 返信
森永先生、昇段おめでとうございます。
すばらしい先生に巡り会え、ご指導頂いていることに親子共々感謝すると同時に、誇りに思っております。
でも、少々忘れっぽいのは愛嬌でしょうか?、昨夜もポカをやらかしたみたいで・・・。
ここでは何があったのかは黙っておきましょう!
こちらこそ、今後ともよろしくお願い申し上げます。
みんな、お花ありがとう!
みんなに剣道指導する事が、俺の剣道も成長させてくれた!
みんなが育ててくれた7段だと思います。
これからも、お互いにがんばろうな!
父兄の皆様、この度は有り難うございます。
これからも、克己剣心会と私、森永を支えて下さいね。
宜しく、お願い致します。
こんにちは~!
いっぱい試合があるときにこんなことになって、高学年のみんなごめんね。でも、ずっちゃんの分まで頑張ってね!
応援にいくからね!
早くケガをなおして、みんなと剣道したいなぁ~。
克己剣心会の皆様、こんばんは!
全日本剣道道場連盟のHPの道場検索サイトにて、
克己剣心会の情報が掲載されました!
機会があればご確認ください。
hoka父さま、ありがとうございます。
Goodなデザインですね!
トップページの新着情報へUPしました。
克己の新しいジャンバーのバックプリントデザインが完成しました。
こんばんは!
今年度の中体連の成績をわかる範囲でUPしました(^O^)
誤りなどがあれば教えてください。
また。写真や賞状などをお持ちの方は、写メ送ってください。
ヨロシクです。
こんばんは(^O^)
克己保護者の皆様、
どなたか下記大会の写真を撮っていませんか?
撮っていたら送ってくださ~い m(__)m
第41回日彰館館祖祭記念近県剣道大会
福山ばら祭2014協賛近県少年少女剣道大会
第26回広島県女性剣道大会
こんばんは!
11月9日の県民体育大会(スポーツ少年団の部)の組合せがスポーツ少年団のホームページで公開されています。
早めに知りたい方は下記URLにてご確認ください。
→http://www.hiroken-taikyo.jp/06/kendo_top.html
朝晩涼しくなって来ました。
皆様風を引かぬようお気をつけ下さい。
11月は試合が多いですから。
≪インフルエンザについて≫
まだ流行の兆しはありませんが、これから心配な時季になります。風邪やインフルエンザで試合に出られなかったら、せっかく頑張ってきた稽古が台無しです。
そこで、次のことに注意して感染を予防しましょう!
・積極的に流水と石けんを用いた手洗いやうがいをする。
・人ごみに出かけるときはマスクを着用する。
・せきエチケットを守りましょう!
・睡眠をしっかりとり,バランスの取れた食事をして体力をつけましょう! (朝食を抜くことは厳禁です!)
・室内は,加湿器などを使って,適度な湿度(50%~60%)を保ちましょう。
・予防接種を受けていない方は,接種を検討してください。